Renoca by FLEXRenoca by FLEX

2025.6.10

uto_0001

ポパイのリノカって知ってる?【#2】

2025.6.10

Essay

POPEYE Web「移動式編集部」のその後

POPEYE Web「移動式編集部」のその後

以前の記事でご紹介したPOPEYE Web編集チームの為のスペシャルCoast Lines 、「移動式編集部」をおぼえていますか? 「移動式編集部」はその後も全国各地で活動を続けているので、見かけたよという方も少なくないかもしれませんね!

「移動式編集部」の活動情報についてはこちらをご覧下さい。
POPEYE Web移動式編集部 | POPEYE Web | ポパイウェブ

今回は「移動式編集部」のメイン・ドライバーでもある、POPEYE Web編集チームの宇都楓矢さんに、実際に乗ってみた感想や、普段どのようにクルマを使っているのかなど、色々聞いてみました!

「デカいクルマ」だからこその安心感

実際にこのクルマで走ってみて感じるのは、「ほんとうにデカいクルマだな」ってことですね笑 日本の各地を走っていると、車高が高いために小さなトンネルなどを通れないことも実際にありました。それからは道路の標識を今まで以上にめちゃくちゃ注視するようになりましたね笑
ですがその分、デカいクルマが故の”安心感”は半端じゃないですね。しっかりと守られている実感があります。このクルマはハイエースの中では1番大きなサイズ(スーパーロング・ワイド・ハイルーフ)なので、ほぼトラックに乗っているような感覚もありますね。それにも関わらず、カジュアルに街乗りできる見た目と実用的な内装の両方を兼ね備えているのは嬉しいポイントです。

「デカいクルマ」だからこその安心感

クルマが作業部屋に早変わり

後部座席が仕事場に早変わり
後部座席が仕事場に早変わり
後部座席が仕事場に早変わり

クルマの後部座席に折りたたみ式テーブルを取り付ければ、出張先の駐車場などでもそのまま仕事することが出来るので助かってます。 外の景色を眺めたりしながら、一人で黙々と作業に専念できるのが「移動式編集部」の良いところですね! 他にも、編集チームで企画を練る為の会議室のような使い方や、Podcast収録をするための放送室のような使い方もしています。車内空間がとっても広いので、使い方は無限大です!

実際に収録されたPodcastはこちらをご覧下さい。
#131 満車でフキゲン、洗車でゴキゲン。 – POP-EYE MEETING/編集会議 | Podcast on Spotify

「移動式編集部」にハイエース専用の足回りパーツをカスタムしてみた結果

「移動式編集部」にハイエース専用の足回りパーツをカスタムしてみた結果
「移動式編集部」にハイエース専用の足回りパーツをカスタムしてみた結果
「移動式編集部」にハイエース専用の足回りパーツをカスタムしてみた結果

そういえば以前、Renocaの皆さんと一緒にFLEXのお店に行って、クルマに足回りパーツ(スタビライザー)を取り付けましたよね。
あれから色々なところを走ってるんですけど、お世辞抜きで、マジで乗り心地が変わりました! クルマの土台をガッチリ組まれている感覚がありますね。 長時間運転した時の疲れが本当に変わりましたよ。「今まで感じていた横揺れがこんなにしなくなるんだな」って、びっくりしました笑。

POPEYE Web編集チームがFLEXのお店に来てくれた話は、こちらをご覧下さい。
POPEYE Web移動式編集部を『フレックス ハイエース ベース 柏』でチューニング。 | POPEYE Web | ポパイウェブ

乗っているうちに、愛着が湧いてくる

乗っているうちに、愛着が湧いてくる

プライベートの旅行先でレンタカーに乗る機会がたまにあるんですけど、Coast Linesに慣れてしまってからは、他のクルマに乗るとなんだか心許なく感じるようになってしまいましたね。旅行から帰ってきて駐車場に行くと、Coast Linesが堂々とそこに停まっていて、私のことを待っていてくれているんですよ! まるで、愛犬の頭をわしゃわしゃしたくなるような、そういうペットへの愛おしさのようなものが込み上げてきますね。ゴールデン・レトリバーみたいで可愛いです。乗れば乗るほど、愛着が湧いてきます。

宇都さん、お忙しいなか取材にご協力いただき、誠にありがとうございました!