の口コミ(評価・レビュー) | 中古車・新車販売のFLEX<フレックス>
トヨタ

の口コミ(評価・レビュー)

総合評価: 3.8(口コミ数:801件)
デザイン:4.1|走行性:3.6|快適さ:3.6|運転のしやすさ:3.7
  • FLEX在庫台数: 771台
  • |FLEX在庫車の価格帯: 159.8万円〜699.8万円
  • |新車相場:669.8万円
801 件の口コミのうち、701〜720件を表示中。
ハイエース200系(2代目 ハイエースワゴン)
  • ハイエース200系(2代目 ハイエースワゴン)

  • 投稿:三ツ星さん(30代男性)
  • 総合評価: 4.3(デザイン:4|走行性:4|快適さ:5|運転のしやすさ:4)

気に入っている点

幅の無い細い道は気を使うかと思っていましたが、対向車が避けてくれるので助かってます。
走行性能に満足はしていませんが迫力のあるボディと引き換えだと思い納得しています。

不満な点

GLは4列目シートをはね上げないとラゲッジスペースが少ししかない。10人乗車をするとなると全員分の荷物をどう置くかが難しい。

総合評価

家族みんな旅行やアウトドア遊びが好きなので、とにかく広い車が欲しかったのですが嫁の理解もあり、めでたくハイエースとなりました。
子供も退屈しない空間で車内でグズッたりすることが減りました。盗難にだけ注意して大切にしたいです。

ハイエース200系(2代目 ハイエースバン)
  • ハイエース200系(2代目 ハイエースバン)

  • 投稿:蛍さん(30代男性)
  • 総合評価: 3.5(デザイン:4|走行性:3|快適さ:4|運転のしやすさ:3)

気に入っている点

冷蔵庫もレンジもあるので長距離移動前に買い物をしておけばGW期間中に混雑したサービスエリアで買い物をしなくて済みます。

不満な点

流石に標準ルーフでは車内での立っての作業は難しいです。そのため車中泊に困らなくある程度快適に過ごせるシンプルな仕上がりに。

総合評価

いつかキャンピングカーが欲しいと思っていましたが、最近の自走式立体駐車場の高さ制限をクリアする街乗りも出来るものを探していました。
標準ルーフのハイエースがキャンピングカーとしての用途も満たせる車と知り購入を決意。ビルダーと相談し納得のいく1台となりました。

ハイエース200系(2代目 ハイエースワゴン)
  • ハイエース200系(2代目 ハイエースワゴン)

  • 投稿:さかたくんさん(40代男性)
  • 総合評価: 3.5(デザイン:3|走行性:4|快適さ:4|運転のしやすさ:3)

気に入っている点

足周りに手をいれることで高速走行性が良くなりました。車高は前6cm後ろ5.5cm下げ(変更届け出済)。
4ナンバー登録なので維持費が安く、貨物車の中では乗り心地も良いはずです。

不満な点

標準ボディなのでワイドボディのハイエースと比べると見た目の迫力はマイナス。
あとはもう少し燃費の面は期待していました。

総合評価

普段使いをするのであれば足周りは変更した方がいいかもしれません。ピョンピョンとした乗り心地も劇的に変化します。
車内では後席用のモニターも。これがあれば子供からの文句はまずありません。
余裕があって走りも重視する方ならブレーキ容量が少ないと思うので強化するといいかもしれません。

ハイエース200系(2代目 ハイエースバン)
  • ハイエース200系(2代目 ハイエースバン)

  • 投稿:柴さん(50代男性)
  • 総合評価: 4(デザイン:4|走行性:4|快適さ:4|運転のしやすさ:4)

気に入っている点

大きい車体だが見切りがよく、普通に運転できる。車庫入れ時のバックのみ注意が必要。バックカメラがあればもっと良い。

不満な点

コーナーなどにおいて同乗者が車酔いしないよう注意して曲がる必要がある。
その大きさゆえ、スーパーマーケットの駐車場で他の車に迷惑をかけてしまう。

総合評価

仕事でバンも利用しているが、ワゴンの方が乗り心地は良い気がする。
家族が多いのでワゴンだが、燃費の事を考えるとワゴンにもディーゼルの設定があればと思う。
アルファードやエルグランドのデザインは好きでは無く、ハイエースで概ね満足している。

レジアスエース
  • レジアスエース

  • 投稿:天体観測さん(50代男性)
  • 総合評価: 2.5(デザイン:3|走行性:3|快適さ:1|運転のしやすさ:3)

気に入っている点

大きな車体なのに最小回転半径が短いためUターンもしやすいですし、細い道でも対向車とのすれ違い、取り回しが簡単です。

不満な点

車両価格だけをみると同価格帯のクルマは内装がもっと綺麗だと思うのですが、このクルマはどこにそれだけお金がかかっているのか。

総合評価

車高の低いセダンだと乗り降りに疲れるようになってしまいました。
乗り換えのタイミングでアルファードも検討しましたが趣味に使いやすいであろうレジアスエースを選びました。
荷室の広さにお金が出せるならこのクルマはとても便利ですしオススメできます。

ハイエース200系(2代目 ハイエースバン)
  • ハイエース200系(2代目 ハイエースバン)

  • 投稿:初エースさん(40代男性)
  • 総合評価: 4(デザイン:4|走行性:4|快適さ:4|運転のしやすさ:4)

気に入っている点

段ボールが積みやす形状でどんどんと載せられる荷室スペース。

標準ボディの2リッターガソリンモデルは4ナンバー登録ができる。

意外と直進安定性がある。

不満な点

高速道路では騒音疲れする遮音性の無さ。

空荷の時はリアが浮く。

税金等安いのでしょうがないが貨物自動車なので車検が1年おきになる。

総合評価

昔からハイエースはいつか乗ってみたいと思っていたが、仕事の都合で遂に乗り換えのチャンスが来た。
ハイエース気に入った。不評の内装の質感もレクサスじゃあるまいし、そもそもトヨタに内装の良さは期待していないので現状で良し。
ガシガシ使って新型が出るまで長く乗るつもりでいる。

ハイエース100系(1代目 ハイエースバン)
  • ハイエース100系(1代目 ハイエースバン)

  • 投稿:トルシエさん(40代男性)
  • 総合評価: 3(デザイン:2|走行性:4|快適さ:3|運転のしやすさ:3)

気に入っている点

長い上り坂でも苦も無く走る事ができる力強さ。これはディーゼルではないと感じることができないかもしれない。

不満な点

・後ろが跳ねるのか、例えるとロデオのような乗り心地。高速道路ではお尻がやや浮きます。
・エンジン音がガラガラうるさい。
・ボディのツートーンカラーが古い。

総合評価

タイミングベルトの交換等はしますがエンジンは故障しないし、運搬車として長距離に耐えうる作りだなぁという印象。
もう少しシート形状やハンドルに工夫があると乗り手も長距離に耐えられるんだけどな...

ハイエース200系(2代目 ハイエースワゴン)
  • ハイエース200系(2代目 ハイエースワゴン)

  • 投稿:ジョルジさん(40代男性)
  • 総合評価: 4(デザイン:5|走行性:3|快適さ:5|運転のしやすさ:3)

気に入っている点

乗り慣れると他の車では狭いと感じるほどの広い空間。
運転中よりも停車中に車内にいることの方が楽しいかもしれません。

不満な点

機械式駐車場に入らないうえ自走式でも気を使う場所が多い。
初めて行く場所は予め止められそうな駐車場を調べておく必要があります。

総合評価

車検対応範囲内でもカスタムの自由度が高く、イジる楽しみもこの車の魅力です。
室内のカスタムのおかげで長距離渋滞でも家族は退屈せず過ごしています。
走るリビングとするべくこれからも少しずつ仕上げていくつもりです。

ハイエース200系(2代目 ハイエースワゴン)
  • ハイエース200系(2代目 ハイエースワゴン)

  • 投稿:ペイジさん(40代男性)
  • 総合評価: 3(デザイン:3|走行性:3|快適さ:3|運転のしやすさ:3)

気に入っている点

積載性(人も物も)の良さは当たり前なので、それ以外ですとエクステリアのデザイン。
好みはわかれるでしょうが、機能性を重視した日本車らしさが表れていて好きです。

不満な点

後席のレイアウトが右寄りのシート+通路となっており、通路をせまくしてもう少し幅のあるシートにして欲しかった。
ワゴンには3リッターディーゼルが無い事も不思議です。

総合評価

燃費の面ではバンのディーゼルに軍配は上がりますが、静粛性と乗り心地を重視しワゴンを選びました。
本当はグランドキャビンが欲しかったのですが、高さと長さが駐車場NGで妥協。所有されている方が羨ましいですが
自分も次は環境も変えグランドキャビンと決めています。

ハイエース100系(1代目 ハイエースワゴン)
  • ハイエース100系(1代目 ハイエースワゴン)

  • 投稿:上城さん(60代以上男性)
  • 総合評価: 3.3(デザイン:3|走行性:2|快適さ:4|運転のしやすさ:4)

気に入っている点

積載性に満足しています。これ以上を求めるならトラックしかありません。
休日の足としても使いますので丁度よいサイズだと思います。

不満な点

排気量2リッターのガソリン車ですが、4速のオートマは回りが重くパワー不足です。発進加速は1人乗りで空荷の状態でも遅く不満です。

総合評価

人数も荷物も両方乗せるとなるとハイエースのような車しかありません。5人を乗せた状態でも沢山荷物も載りますので。
快適性に不満はないもののあくまで運ぶための車のような気がします。丈夫で故障も少ないので長く乗れています。

ハイエース200系(2代目 ハイエースワゴン)
  • ハイエース200系(2代目 ハイエースワゴン)

  • 投稿:赤城山さん(30代男性)
  • 総合評価: 3(デザイン:2|走行性:2|快適さ:4|運転のしやすさ:4)

気に入っている点

前車と違い走りを追求するカスタムではなく、いかに快適に過ごせるかに重点をおいたイジりになりました。
これはこれで楽しいです。

不満な点

内装が外観デザインに追いついていなく古い。内装だけみたら200万円位の車に思えて残念。
イジリがいがありますけどね。

総合評価

今までは全くタイプの異なるスポーツカーに乗っていました。運転するのが好きでクルマのために生活していましたが結婚し子供も産まれハイエースへ乗り換えました。
こちらは運転自体よりも家族で移動することに楽しさを感じています。

ハイエース100系(1代目 ハイエースワゴン)
  • ハイエース100系(1代目 ハイエースワゴン)

  • 投稿:でらさん(50代男性)
  • 総合評価: 3.5(デザイン:2|走行性:4|快適さ:4|運転のしやすさ:4)

気に入っている点

全長・全高の割に車幅が無いのであまり取り回しに気を使わない。混雑した道路や細い道でも問題無し。
燃費のためにディーゼルを選んで正解でした。3リッターはパワーもOK。

不満な点

ディーゼルエンジンの音がいささかうるさい。雨の日は屋根を雨が叩くような音でうるさい。
車内空間の構造上特に音が響いている気がする。

総合評価

ワゴンのリミテッドモデルの最終型なので他の100系と違い快適性も上々。
パワーシートもあるし、2列目シートはベンチでは無くセパレート式(2人)で新幹線のグリーン席程の余裕があります。
ハイエースの中でもあまり見ない仕様なので気に入っています。

ハイエース200系(2代目 ハイエースワゴン)
  • ハイエース200系(2代目 ハイエースワゴン)

  • 投稿:ちゃんこ屋さん(50代男性)
  • 総合評価: 3.3(デザイン:4|走行性:4|快適さ:2|運転のしやすさ:3)

気に入っている点

後席は普通に歩いて移動できる(走行中は危険ですのでやめた方がいいですが)解放感ある空間。
運転席は高めのアイポイントで眺めが良い。

不満な点

遮音対策がされているのか疑問。あらゆる騒音が響く。雨の日は特に不快。
高速道路ではハンドルをしっかりと握っていないと不安になる。

総合評価

流行しているミニバンというものと比較すると様々な個所で劣ります。
価格も決して安いわけでは無くワゴンはバンと異なり維持費もかかります。
ハイエースの圧倒的な存在感と10人で移動できる点に魅力を感じればオススメです。

レジアスエース
  • レジアスエース

  • 投稿:ピットインさん(30代男性)
  • 総合評価: 3.5(デザイン:3|走行性:4|快適さ:3|運転のしやすさ:4)

気に入っている点

高速道路での制限速度+αでの直進安定性。思い描いた加速で目的の速度までスムーズなので余裕を持って追い越しができます。

不満な点

コーナーでは車高の高さもありますがロールが出がち。ボコボコした道では跳ねる。サスペンションは改良の余地あり。

総合評価

排気量=パワーの時代は終わったんだなと感じます。
一昔前の4リッタークラスの動力に匹敵するのではないかと思えるパワフルなディーゼルエンジン。レジアスエースには十分です。
その一方でそのパワーを受け止める足はまだまだ納得できるものではありません。
走りの性能をこのクルマにこれ以上求める事自体間違っているのかもしれませんが次期型での更なる進化を期待しています。

レジアスエース
  • レジアスエース

  • 投稿:シーバス専門さん(40代男性)
  • 総合評価: 3.8(デザイン:5|走行性:3|快適さ:4|運転のしやすさ:3)

気に入っている点

最高の仕事車。積載が同様に優れている車種は他にもあるけど格好良い方がいいじゃないですか。ならばレジアスエース(ハイエース)しかない。

不満な点

高速道路では船の様な乗り心地。仕事車として割り切ってますけど、もし乗り心地を追求するならハイエースのワゴンがいいですよ。

総合評価

休日は仕事道具は積んだまま、さらに釣り道具やバーベキューセットを積んで出掛けます。
場所によっては前日の夜や早朝に出発する事もあるので道具が沢山あるにも関わらずフラットな状態で寝て休む事ができるのは助かります。

ハイエース100系(1代目 ハイエースワゴン)
  • ハイエース100系(1代目 ハイエースワゴン)

  • 投稿:笑顔がモットーさん(60代以上男性)
  • 総合評価: 3.5(デザイン:3|走行性:4|快適さ:4|運転のしやすさ:3)

気に入っている点

仕事がお洋服等のクリーニングですので、お客様よりお預かりした大切なお品物を傷をつけずに運べる余裕のある荷室でございます。

不満な点

運搬を主に使用しておりますと荷物で後方の視界が塞がれてしまいます。バックでの運転はサイドミラーを注視し、場合によりドアを開き後方を確認する必要がございます。

総合評価

荷物が主役となる乗り方ですが、荷室でひっくり返ったり等はございませんので速度を出さなければ乗り心地も悪くないのではないでしょうか。
路上で短時間で荷物の出し入れをする必要がありますので、その点の使い勝手も大変良いと思います。

ハイエース100系(1代目 ハイエースバン)
  • ハイエース100系(1代目 ハイエースバン)

  • 投稿:Bianchiさん(40代男性)
  • 総合評価: 2.8(デザイン:3|走行性:2|快適さ:2|運転のしやすさ:4)

気に入っている点

自転車が2台余裕で積みこめる。四角い車体で四隅の状況を把握しやすいので大きい車体をギリギリまで寄せたりコントロールが簡単。

不満な点

2リッターのガソリンモデルは明らかにパワー不足。燃費の点からもディーゼルにしておけばよかったと後悔している。

総合評価

正直なところ、ガソリンモデルの100系では積載面を除いて褒められる個所が少ない。商用車としては十分だが。
趣味で使用する方も多いと思うのでせめて運転席と助手席位は快適に過ごせるように改善してもらいたい。

ハイエース200系(2代目 ハイエースワゴン)
  • ハイエース200系(2代目 ハイエースワゴン)

  • 投稿:飲んだら乗るなさん(50代男性)
  • 総合評価: 4.3(デザイン:5|走行性:4|快適さ:4|運転のしやすさ:4)

気に入っている点

夏場のエアコンの効きが良い。
ヴェルファイアなどより圧倒的に広いスペース。
グランドキャビンは各グレードの中でも迫力があるデザイン。

不満な点

運転席以外のリクライニングの稼働域が少ない。
エンジンが運転席下にあるため音がうるさい。そして熱が伝わってくる。

総合評価

乗車人数と積載量を考えれば車体価格も維持費も格安と思える。
決して運転が難しいわけではないが都内に住んでいる場合、欲を言えばハイエース以外にもう1台は持っておきたいところ。
郊外や地方へ皆で遊びに行くのに長けた、ワクワクさせてくれる車。

レジアスエース
  • レジアスエース

  • 投稿:青春の光さん(20代男性)
  • 総合評価: 3.8(デザイン:4|走行性:3|快適さ:4|運転のしやすさ:4)

気に入っている点

荷室の用途がこれだけ幅広い車は他にありません。バイクが乗る。車中泊ができる。倉庫代わりになる。所有者の自由です。

不満な点

少しの段差で跳ねる。個人的には人間の乗り心地よりも積んだ荷物が心配になる。商用車だからこそそこはもっと良くなってもらいたい。

総合評価

燃費も維持費も安いですけど、スカスカの装備と質感なのでセキュリティやら使い勝手を良くしようと思うとカスタムにお金がかかります。
少しずつ良くなっていく愛車を見るのが日々たのしいです。
完成しましたらハイエースとレジアスエースのオフ会にも参加しようと思っていますのでそこでお会いしましょう!

レジアスエース
  • レジアスエース

  • 投稿:レイボーンさん(30代男性)
  • 総合評価: 3.3(デザイン:3|走行性:3|快適さ:4|運転のしやすさ:3)

気に入っている点

荷物の量、大きさ、重さ、積み方を考えないで載せる事ができる後方空間。
余計な物は何も付いていなく、必要な物のみを考えて自分でカスタムできるところ。

不満な点

ロードノイズがうるさく、オーディオでごまかすしかない。
新車価格が300万円を超えるとは思えない質感の内装。せめて運転席だけでも頑張ってほしかった。

総合評価

仕事と趣味を1台でこなすハイブリッドバン!レジアスエースとハイエースにかわるクルマはありません。

ちなみにですが冬場の車中泊に必要なFFヒーターの車外ホース口にはネットの取り付けをおすすめいたします。
使用しない夏場に虫が入り込んでしまいますので。

オススメの中古車在庫

  • ハイエースバン2.8 スーパ...
    2019
    459.8万円
  • ハイエースバン2.0 スーパ...
    2018
    359.8万円
  • ハイエースバン3.0 スーパ...
    2017
    399.8万円
  • ハイエースバン3.0 スーパ...
    2015
    409.8万円
  • ハイエースバン2.0 スーパ...
    2017
    485.8万円
  • レジアスエース2.7 スーパ...
    2013
    269.8万円
  • ハイエースバン2.8 スーパ...
    2018
    349.8万円
  • レジアスエース2.0 スーパ...
    2010
    249.8万円
  • ハイエースバン2.8 スーパ...
    2019
    539.8万円
  • ハイエースバン2.8 スーパ...
    2021
    489.8万円
  • ハイエースバン2.8 スーパ...
    2021
    509.8万円
  • ハイエースバン3.0 スーパ...
    2016
    229.8万円
ランクル・ハイエース好きが集まる クルマの何でもトーク! FLEX FORUM 登録無料 ランクル・ハイエース好きが集まる クルマの何でもトーク! FLEX FORUM 登録無料

ページトップへ

ページトップへ