- ランクル40の記事
- 2019/02/08
【最新版】トヨタ ランドクルーザー40:年式ごとの違い

ランドクルーザー40系では仕様変更の際には型式も変更
他のシリーズとは違い、ランドクルーザー40系の場合、仕様変更と同時に型式も更新されています。年代別の型式(モデル)は以下のようになっています。
ランクル40の在庫を探す
ランドクルーザー40の年式ごとの変更点
FJ40/43(1960年~1974年)
最初の40系はガソリン車のみの設定で、ディーゼル車(BJ系)が登場するまで生産されました。ミドル・幌のFJ43は、ショート・幌のFJ40よりややパワーアップしたF型エンジンを搭載していましたが、取り回しの良いFJ40が人気でした。
FJ45V(1960年~1967年)
4ドアロング・ハードトップのFJ45Vは、海外需要の大きいモデルで、国内ではあまり普及せずしませんでした。1967年には後継モデルであるFJ55Vにそのポジションを譲っています。
FJ40V(1966年~1974年)
FJ40のハードトップ・バージョンである40Vはランドクルーザー40系デビューから6年遅れて登場しました。「V」は「van=バン」を意味しています。
BJ40(V)/BJ43(1974年~1979年)
B型ディーゼルエンジン搭載のBJシリーズが登場。BJシリーズはそれまで1ナンバー登録だったランドクルーザーに誕生した初の4ナンバー車になります。ミドルは幌、ショートにはハードトップも用意されていました。ウインカー+車幅灯が白/橙2色タイプとなり、翌75年にはワイパーがウインドシールド下側に移設されています。

BJ41(V)/BJ44(V)(1979年~1982年)
エンジンがB型から2B型に変わり、排気量、馬力、トルクともアップしました。ショートとミドルにそれぞれ幌とハードトップが用意され、ラインナップの充実が図られています。ヘッドランプまわりのベゼルがラウンド型からスクエア型に、サイドミラーがドア脇からフェンダー上に移設されました。

BJ42(V)/BJ46(V)(1982年~1984年)
40系の最終型となる42/46には、タコメーターが標準装備となりました。他にも、パワーステアリングの採用やトランスミッションの5速化など、快適なドライビングのための装備が採用されています。そしてショートは1984年に、ミドルはその翌年に後継者となるランドクルーザー70系(BJ70(V)/73V)へとバトンタッチしました。
記事評価&シェア
この記事を読んだ方におすすめ
FLEXの更新情報を配信中
いつも「FLEX」をご覧いただきありがとうございます。Facebook、Twitter、LINE@ にて更新情報を常時配信しています。また新着モデルなどは、ソーシャルメディアの方にて速報として配信しています。ぜひご利用ください。
あなたが最近チェックしたクルマ(FLEXの中古車・新車をすべて見る)
関連リンク
- トヨタ
- ランドクルーザー
- ランクル200
- ランクル100
- ランクル80
- ランクル70
- ランクル60
- ランクル40
- ランクルプラド
- 150プラド
- 120プラド
- 90プラド
- 70プラド
- FJクルーザー
- JEEP
- チェロキー
- ラングラー
- グランドチェロキー
- ハイエース
- ハイエース200系
- ハイエース100系
- ハイエース ワゴン
- ハイエース バン
- レジアスエース
- ハイエースワゴンGL
- ハイエースワゴンDX
- ハイエースワゴングランドキャビン
- ハイエースバンDX
- ハイエースバンスーパーGL
- ハイエースバンスーパーロングバン
- レジアスエースDX
- レジアスエーススーパーGL
- レジアスエーススーパーロングバン
- キャンピングカー
- グランエース